運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-07-29 第13回国会 参議院 本会議 第71号

我が国の海運業は戰争の結果八百八十万総トンに上る優秀船舶の大部分を喪失いたしましてあまつさえ当時の価格におきまして二十二億円余の戰時補償打切措置によりまして、その内部蓄積資本の殆んどを失つてしまつたのであります。従つて船舶の建造に要する資金の大部分は勢い借入によるのほかない状況にあるのでありまして、現に見返資金市中金融を合せまして、すでに約一千億円に達する巨額債務を負つております。

新谷寅三郎

1952-03-31 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第34号

大体まあ五万円で打切るという理由としては、在外財産ではないと区別しておるけれども、やはりこれを拂う過程においては在外財産というものとの均衡というものも一つ考えられたということ、それから公平負担の見地から、国内では戰時補償なんか打切られておる、保險金が五万円で打切られておる、そういうことから考えて、やはり五万円程度で打切るのが妥当ではないか、こういうような論拠、更に引揚げて来る際には千円しか持つて来られない

木村禧八郎

1952-03-29 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第33号

それは戰時補償の問題です。それと、在外財産の問題、これが本質的な問題なんです、ですから在外財産の一種としてお扱いになるだろうけれども、問題になる点は区別されたんですからそれは成り立たないのですよ。どうも私はそこのところをおかしいと思う。今割切つて割切つてと言われますけれども、はつきりした分については全部お返しになるのですか。

木村禧八郎

1952-03-29 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第33号

それは例ですね、例えば戰時補償打切り、それなんか一番顯著な例だと思うのです、それは問題が違うというのですね、あれは終戰後において生じた問題で、それについて国民負担衡平云々ということは当らない、大蔵大臣在外資産として扱つておるのじやないということを言つておるのです。そうしたら国民負担衡平云々のことはですね、一体何を指すのか、私はそれはどうも当らないのじやないかと思う。

木村禧八郎

1952-03-28 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第32号

木村禧八郎君 それではお伺いしますが、只今の御説明ですと均衡上……例えば戰時補償打切りがあつた、それから再建整備等の問題、又在外財産処理も、従つて補償をすることについてもまあ財政上困難もある。それではなぜこれをお認になるか、こういう法律を出されたか、特にこれを区別して出されたか。

木村禧八郎

1952-03-28 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

それともう一つは、いろいろ戰後閉鎖機関だけの清算だけでなく、その内地閉鎖機関で、やはり外地機関関係を持つたものとか、あるいは戰時補償等に基きます会社経理関係のあるもの、その他ほかのそういう戰後法律体系に巻き込まれて、なかなか清算がはかどらないというようなものもありまして、委員会といたしましては、極力清算を促進して参つたというふうに考えております。

堀口定義

1951-11-22 第12回国会 参議院 法務委員会会社更生法案等に関する小委員会 第4号

先例といたしましては、その特別和議法というような、これは私が民事局長のときこしられたのでありますが、これは担保権者といえども和議債権者に入れておるのでありますが、この法律はもう御承知のように、戰時補償打切りに基いて、各種の再建整備法金融機関等再建整備法と一環を成す特別措置法でありまして、これをやらないと、財界が破綻に瀕するというふうなことで殊に又その時分にはまだ旧憲法の時代でありまして、法律を以

奧野健一

1951-11-08 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

もちろん戰後におきまして、いろいろな戰時補償打切り政府によつて行われました。その中身の問題につきましては、これは内地のことでございまするので、割合に政府債務であることが明確であるというものが多かつたかと思うのでございますが、その場合におきまして、御承知通りに、たとえば個人の国に対する戰時的な債権につきましては、一般的に見ますと、一件一万円ということに相なつております。

石田正

1951-10-31 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第7号

而して憲法規定において、正当なる補償ということが書いてございますが、これは日本財政状況も考えなければなりませんし、又終戰後預金を或る程度切捨てたり、或いは又戰時中政府債権債務につきまして、戰時補償特別税等規定を置きまして、普通のことではちよつと考えられぬようなことも実はいたしておるのであります。これも一つ日本の経済安定、自立ということから來ておるのであります。

池田勇人

1951-10-24 第12回国会 衆議院 決算委員会 第3号

特に戰時中軍から支拂いを受けたものは、戰後戰時補償税として徴收せられた。小さなものはみな納めておるが、大きな業者は一銭も納めておりません。特にこれは大蔵省を前にして私は一日やつたことがあるのですが、民事裁判をもつてやらなければならない。いわゆるいずれかその負担区分の明確にならないものを、法律の力をもつて、少くとも国民から強制徴收を行える租税徴收と同じ方法徴收をするという方法はとるべきでない。

田中角榮

1951-08-15 第10回国会 衆議院 決算委員会 第25号

北九州財務局長崎財務部南九州財務局におきましては、それぞれ業務の概況、昭和二十四年度、二十五年度国有財産貸付、売払い並びにこれに伴う收納状況財産税相続税戰時補償特別税等にかかる物納財産換価処分状況社寺境内地不当貸付の有無とその対策、会計法第四十六條に基きまして行う監査の実施状況、公団の清算状況等につきまして調査をいたしました。

三宅則義

1951-05-25 第10回国会 衆議院 本会議 第40号

ただ前年度、すなわち昭和二十三年度国有財産増減及び現在額総計算書を本委員会が審査いたしました際は、昭和二十三年度末までは、終戰処理費支弁によりまして取得いたしました国有財産、また財産税法及び戰時補償特別措置法によりまして物納せられましたる国有財産を、事務処理の遅延によりまして、国有財産として掲記されなかつたものが相当巨額に上つておるのでございます。

三宅則義

1951-05-10 第10回国会 参議院 決算委員会 第18号

それから終戰処理費支弁によりまして国が取得いたしました国有財産、それから財産税法戰時補償特別措置法によりまして物納された財産で、事務処理が非常に遅れまして国有財産に計上されていなかつたものが、二十三年度末においては非常に大きな額に上つておりまして、二十三年度の検査報告に掲げたのであります。

小峰保榮

1951-03-15 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

伊原政府委員 これは御存じの通り在外公館の借入金の問題につきましては、借入れの行われた状況等から考えまして、できれば実質的には在外財産処理と一体的に考えるということも、実は一つの考え方であつたのでありますが、借りたものは早く返すという意味で、在外財産とは切離して、早く処理しようということになつたわけでもありますし、それから戰争災害をこうむつた方たちとの均衡の問題とか、それから過去に行われました戰時補償

伊原隆

1951-03-09 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

政府委員吉田晴二君) 只今のお話の点は、成るほど非常にインフレが起ればそういう問題も起るかと思いますが、ここに提案いたしました趣旨といたしましては、この法律を御覧になりますと、この延納の点につきましては、旧軍用財産のほかにいわゆる財産税法であるとか、戰時補償特別措置法であるとか、或いは所得税法相続税法、こういうものによつて物納された財産、こういうものが相当あるわけです。

吉田晴二

1951-03-06 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

この旧軍財産只今申しました旧陸軍省海軍省軍需省に属しておりました普通財産及び財産税法戰時補償特別措置法により物納されました財産につきましては、これが従前からの使用者に讓渡した場合には、未拂代金の三年以内の延納特約ができるという特別の規定があるわけであります。現在その物納関係は、この財産税法戰時補償特別措置法以外に、所得税法或いは相続税法においても同じような物納規定がございます。

吉田晴二

1951-03-03 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

第三に、旧軍用財産または物納財産を讓り渡した場合における讓受人の売拂い代金の延納期間を延長し、現行の三年を五年に改めるとともに、現行法では財産税法及び戰時補償特別措置法による物納財産の場合に限られておりますが、これを拡張して、所得税法及び相続税法による物納財産の場合にも、延納特約をすることが出来ました。  

西川甚五郎

1951-03-03 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

右のほか昭和二十一年十月十八日公布の戰時補償特別措置令の精神は、このような物件、土地、建物の元所有者に対する優先返還契約解除を表わしております。  こういうような請願書をもらつておりますが、この点について当局では相当審議されたと思いますが、この問題について政府の御答弁を願いたいと思います。

宮腰喜助